手放すと叶う

老後を楽しく過ごすために私が選んだ方法は手放す事でした

気を休める

善光寺の近くのお店。七味がずらり、、、とありました。




こんにちは。


朝・晩が過ごし易くなり、ほっとしています。







今日、娘は仕事関係の勉強会。


朝・昼・夜 の食事作りは、基本時間のある方が担当しています。


自分の父も亡くなった主人も料理は作れる人で、気がつけば


絶対自分が作らなければならない事はありませんでした。



そんな、環境でもなんとなく食事作りはプレッシャー。


今日はそんなプレッシャーもなく楽々しています。




気休め
骨休め
箸休め


この3つの休めを大切にしています。


気休めとは、、、、、。


私達は、ストレスの中で生きているし、これはどうしょうも


ない事だけれど、自分がホットできる時間を持っ事がとても大切。


気を休める時間は何か?と言えば、「まぁ、何とかなるだろう」


「明日は明日の風が吹くのだから」そう思える時間。


そして、人間は気休めを言ってくれる人がいてくれるのも大切らしい。


うそでも、例えお世辞であっても、自分が聞いていて、気分が良くなる


気持ちがいい、、そんな言葉を言ってくれる人がいて欲しい。(笑)




身体の事などは、特に自分が薄々感じてはいても、自分では


そう思いたくない事ばかり、、、。


人には、気を休めてもらえる言葉をかけてもらいたい。


だから、気休めとは、気を休める、安らかにする、安定させる、、


そんな意味らしい。



これは、五木寛之さんの著書から学んだ事。


なるだけ医者に頼らず生きるために私が実践している100の習慣 (中経の文庫)
なるだけ医者に頼らず生きるために私が実践している100の習慣 (中経の文庫)
KADOKAWA
2016-01-15


自分の体は、自分が治す、、、そんな気持ちになります。↑


人生百年時代の「こころ」と「体」の整え方
人生百年時代の「こころ」と「体」の整え方
PHP研究所






正しいから、本当の事だから、、真実だから、、などと


言ってなんでもかんでも人に言う事が良いのか?と日頃


私は思っています。五木さんが使う身体語とは、自分の体が発してくれる


痛みや不調などのメッセージ。






病気は、完治を目指さないで、「治める」ものらしい。


戦って、完治させる、、でなく、折り合いをつけられればと


私もそう感じています。







今日は、これからコーヒーを淹れて、またまた


のんびりと過ごします。  それでは。また。




若い人と、接点を持つのも大事かも知れませんが


1人でいて、孤独を感じないというのも高齢者の


特権でしょう。


身体の中に、体・心と言う大変豊かな無限の広がりを


持つ鉱脈があるのです。


この鉱脈は、掘っても掘っても広がっていき一生


使っても掘りつくせません。


毎日が発見で始まり、発見で終わるのです。


80歳の私の体も沢山の問題を抱えています。



それでも、西洋医学の世話にならないですむ方法を


常に、常に考えてきました。


そのため自分の体と「身体語」を使って、毎日、必ず


会話をします。


自分の体に責任を持つ、、、これが養生なのです。

                      

ー五木寛之の著書からー